※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

あれ?もう7月が半分過ぎてる…

失敗…

雨の季節になりましたね

梅雨真っ只中ですね。

毎日が蒸し暑いです。

7月の始め、ついにうちでもクーラーを稼働させました。

この暑さには耐えられません。

電気代も気になりますが、熱中症になるよりはマシです。

雨が続くと、困るんですよね。

そう、カビです!!

カビるんです!!

色々なところが!!

うちは特にキッチンがカビるので本当に困る…。

古い家で、壁は薄いし、断熱材とか入っていないし、

たぶん、大雨が続くと雨漏りしていて、天井が…。

よくカビる部分は、なるべく毎日消毒液を含ませたタオルで拭きます。

ぜひ、適度な雨でお願いしたいです。

 

梅仕事 やめてみた

毎年、梅雨入り前になると、梅仕事をしていました。

うちに梅の木が3本あって。

そのうちの1本はほとんど実をつけませんが、

他の2本は、収穫するのが大変なくらい実がつきます。

梅の葉っぱがすごいし、

剪定も自分たちでやるので、枝が高い!

大きな脚立がないと、手が届かないんです…。

そして、大量のアブラムシ!!

アブラムシが一番困ります(T_T)

何と言っても気持ち悪いです。

アブラムシは葉と枝に居るんですけどね。

多少は実にもくっついてしまうわけで…。

収穫したあとは実を洗うのも大変になるのです(T_T)

そうして収穫した梅の実で、梅漬けを作るのが毎年の決まりごとでした。

梅干しじゃなくて、梅漬けなのは、途中で干すという工程が面倒だからです。

でも梅漬けも梅干しみたいに美味しいです。

上手くできれば…。

昨年作った梅漬けは、梅の実も柔らかく、すごく上手く出来上がってます。

でも、駄目だった年もあるわけで。

そんな梅仕事ですが、今年はやめました。

今年は梅の実がつかなかったんです。

残念ながら、全くというほどに。

面倒くさがりな私としては、梅仕事がなくなって、助かったというのが本音。

なかなかに大変ですから。

梅を追熟させるのも、途中でカビないように注意しないといけないし、

赤紫蘇が梅より少し遅く出回るので、探したり。

赤紫蘇が買えたら、葉をもいで、しっかり洗って…。

ね、ズボラな私には、大変そうでしょう?

来年の梅仕事をどうするか分かりませんが、

今年はまだ昨年の梅漬けがあります。

また梅の実がなったら、考えようかなと思っています。

やらなきゃいけない、から解放されると、ちょっと楽になりますよ。