※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

芸術の秋を楽しみました

嬉しい出来事

芸術の秋

11月になりました。

9月〜11月の始めにかけて、うちは芸術の秋です。

子どもたちの各学校で、文化祭、音楽会が開催されるからです。

わたしは特に芸術に関心があるわけではないです。

ですが、やはり我が子が出演しているとなると鑑賞にいかなくては!!

 

今年度の高校の文化祭は、小中学校の夏休み中でした。

中学生は部活だったので、小学生を連れて文化部発表会を鑑賞しました。

演劇部、合唱部、吹奏楽部の発表。

高校生たち、頑張っていて素敵でした。

知っている曲が流れると、楽しくなります。

学校で行われた各クラスの飲食店?

チュロス、たこ焼き、アイスクリームなどを頂きました。

チュロスが美味しくて嬉しかった。

高校生たち、クラスでお揃いのTシャツを着ていて、楽しそうでした。

自分が高校生のときは、クラスTシャツなんて無かったです。

こういうイベントは楽しまないとね!

 

中学校では文化祭。

クラス対抗合唱大会?があります。

各学年3クラスです。

うちの子のクラスは学年で1番になりましたよ。

うん、上手だった。

だけどやっぱり最優秀賞は3年生のクラスでしたね。

だんだん上手になるんですね。

他にもステージ発表があったり、作品展示があったり。

色々と楽しめました。

小学校では、音楽会です。

ここ数年間、規模が縮小されていましたが、

今年度は、各学年、合唱と合奏が行われました。

うちの小学生は、鍵盤ハーモニカ。

打楽器をやりたい子はオーディションがあるそうです。

うちの高校生が小学生の時、タンバリンを演奏したんです。

それが、すごく目立ってかっこよかった。

そこで、タンバリンとかシンバルとかやってみたら?と

勧めてみたのですが、「いや」…。

まあ、いいんですけどね。

鍵盤ハーモニカも、すごく頑張って練習していました。

上手にできてたよ。

と、いうわけで、芸術の秋を堪能したお話でした。